• HOME
  • お知らせ
  • 【重要】ご入居者様へ 水道管凍結と火災保険についてご案内
NEWS
お知らせ

BLOG【重要】ご入居者様へ 水道管凍結と火災保険についてご案内

2025.11.06

年末年始も近づき、帰省される方もいらっしゃると思います。外気温が−4℃以下になると、水道管凍結し 毎年多くの事故が起きてしまっております。おやすみ前や、旅行などで家を留守にするなど、長時間水道を使用しないときは必ず 水抜きをしてください。

 

万が一、水道管が 凍ってしてしまうと…「 水が一切出なくなる 」「 水道管が破裂し、下階の部屋を水浸しにした 」「共用廊下が浸水するなど、大変な事になってしまいます。

水道の水漏れのイラスト(シンク下)

 

① 凍結を 防ぐためには、水道管全て抜くこと (水落し)が 重要です

安心・安全にお住まい頂くためにも、ご協力を お願いします。

 

 

よくあるケースとして、他のお部屋で 適切に水落しをしていなく 水道管が凍って破裂し、自分の部屋浸水し 家具・家電が 水浸しになった!など…

② 自分に責任のない 水漏れ でも 相手に 損害を 請求できないんです!!

床上浸水のイラスト

火災保険に加入していないと 【 高額な費用 】が 【 全額 自己負担 】に なる恐れがあります。

 

 

そのため、

③ 火災保険 の加入は ものすごく 重要 です。 必ず更新加入】してください!保険の代理店のイラスト

更新や加入については コムズでご案内できますので、下記までご連絡をお願いします。

☎ 011-640-7070 ✉ hoken-com.s@comscoltd.com

担当:遠田・北村 宛てまでお願いします。

 

④ 万が一、水道管凍結し 解氷費用 全額 入居者様 負担となります。

業者手配は 修繕工事・凍結修理を行う指定給水装置工事事業者 ◀こちらの業者一覧をご確認のうえ手配をお願いします。

 

 


水落方法のご案内です。YouTubeでご覧いただく方法と、手順説明書をご用意しておりますので是非ご参考ください。

※注意※ 建物の構造によって 手順が異なりますので ご注意ください

【 木造 】

写真つき説明書 ▶ 水落とし手順(木造)

 

 

【 鉄筋コンクリート造 】

写真つき説明書 ▶水落とし手順(鉄筋)

 

このページの先頭へ